スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2014年12月10日

日本人の主食は「お米」です。お米はどのようにして生産されるのでしょうか? 農家の方が実際にどうやってお米を作っているのか、知らない人は多いのではないでしょうか。
お米ができるまでの一年の流れは、つぎのようになります。

1.苗づくり
お米づくりは、春は4月頃から始まります。最初に苗づくりを行います。種籾(たねもみ)を水に浸して発芽を待ちます。それの上に薄く土をかぶせて暖かく温度を保つためにビニールハウスの中に入れて並べます。太陽の光にあて温めて芽が出るのを待つのです。昔は苗を育てる田んぼのことを苗代(なえしろ)と呼びました。この苗代に種をまき、苗を育てていましたが、今は温かいビニールハウスの中で苗を育てます。

2.田起こし
5月の初めころには、田起こしという作業が行われます。トラクターを使って土を掘り起こして細かくして肥料を撒くのです。今はトラクターで行いますが、昔は馬や牛を使っていました。

3.代掻き(しろかき)
田起こしが済んだら、田んぼに用水路から水を張って土をかき混ぜてから平らにします。これを代かき又は田掻き、と言います。

4.田植え
5月の中旬から6月にかけて、田植えを行います。水を張った田んぼに苗を植えていくのですが、手作業でした昔と違って近年は、田植機を使います。田植の時期が農家にとってとても忙しい時期です。

5.草取り
6月~8月は、苗の成長を促すため肥料をやったり、草を取り除いたりする作業が必要です。その間、田んぼの水の張り具合を見るため、毎日田んぼに出かけて、苗の生育具合を見つづけなければなりません。農家の人は、刈り入れまで1日たりと休む日はありません。天候や気温によってお米のできが違ってくるので、田んぼの状態を最適にしておく必要があるからです。

6.稲刈り
田んぼが一面が黄金色に色づく8月から9月になると、いよいよ収穫です。いまは、人足による鎌ではなく、コンバインを使って刈り取りを行います。コンバインが登場する以前は、バインダーという機械をつかって、株ごと刈り取っていましたが、いまは穂先の籾(もみ)だけを刈り取るコンバインという農作業機を使用しています。

7.籾摺り(もみすり)
籾から籾殻を取り除いて玄米にする作業です。その時に出荷する分だけ籾摺りを行います。いまでは、籾摺りを各農家が行うのではなく、農協などに出荷委託しているところも多くなっています。

車を高く売る方法なら一括査定



  


Posted by のうやん at 20:08